広告 メンタル

【沖縄移住】「帰りたい」とホームシックになる前につながりを作っておくべき理由

沖縄移住でうまくいかなくなると「帰りたい」とホームシックになることがあります。

沖縄移住では、メンタルを保つことも大切ですよね。

そんな時には、つながりを作っておくのがおすすめなんです。

その理由を紹介いたします。

沖縄移住をする前からつながりをつくっておくべき理由

沖縄移住をする人の中には、沖縄に知り合いがいる人もいれば、沖縄に全く知り合いがいない人もいます。

どんな人でも、沖縄移住をする前からつながりを作っておくことをおすすめします。

つながりって何?と思われるかもしれませんよね。

つながりは、ズバリSNSです。

沖縄移住をして、仕事や地域に関わっていくと、徐々に知り合いができます。

でもすぐにというわけにはいかないので、それまでにホームシックにかかってしまうかもしれません。

ですので、SNSでつながりを作っておけば、「帰りたい」と思ったときにも、フォロワーさんからの「コメント」や「いいね」で救われることがあるのではないかと思うからです。

実際に私はいつも、フォロワーさんからの「コメント」や「いいね」に元気をもらっています。

私が沖縄に来た10年以上前には、Twitterはありましたが、まだ一部の人しか利用しておらず、Instagramはありませんでした。

数回ホームシックにかかったことがあるので、あの時にTwitterやInstagramがあったら良かったなと思います。

おすすめのSNSはこの2つです。

・Twitter
・Instagram

私はFacebookをやった事がありませんが、本名で顔出しと聞くと少し躊躇してしまいます。

TwitterやInstagramならば、匿名で顔出ししなくてもつながれるので、便利なSNSですよね。

Instagramは写真を投稿しなければいけないので、ハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。

ですので、Twitterが一番おすすめです。

ツイートは文字だけでできるので、簡単ですよね。

TwitterもInstagramも最初は頑張る!

よし!

つながりを作るぞ‼

とTwitterやInstagramのアカウントを作ってみたものの、最初は「いいね」も「フォロー」もされません。

私の経験でいうと、Instagramは写真を投稿するからか、一番最初の投稿をした瞬間に「いいね」が何件かつきました。

でもTwitterは…

一番始めのツイートをしてみても…

シーーーーーーンと何も反応がありませんでした。

2、3日経ってからアカウントを確認しても同じでした。

心が折れますよね…

SNSはいくら手軽に繋がれるツールだといっても、自分から他のアカウントを見に行かないと、誰も自分のアカウントを見にきてくれないことに気づきました。

リアルで友達を作るのと同じかもしれないですね。

そういうのが苦手!という人もいると思います。

でも、最初はちょっとだけ頑張ってみてください。

ちょっとの頑張りが、楽しい沖縄ライフに繋がるかもしれないからです。

Twitterでいうと、自分から「いいね」したり「リプライ」といってコメントを送ると、徐々に「いいね」が返ってきたり、「リプライ」をもうらうことができます。

ちなみに私のアカウントはコチラです↓

2019年1月にTwitterのアカウントを作ったので、ちょうど2年経ちました。

3,800名の方にフォローしていただいて、とても嬉しく思います。

おすすめは「おはようツイート」です。

朝に「おはよう」と一緒に南国のお花をツイートしています。

毎日おはようツイートをすることで、いいねやリプライもされやすくなりますよ。

きっかけは自分から作らないといけないですね。

TwitterもInstagramもアイコンにこだわる!

せっかくTwitterやInstagramのアカウントを作っても、あなたがどんな人なのか知ってもらわなければ、フォローをしてもらえないかもしれません。

そこで、第一印象を決めるアイコンはとても重要になってくるのです。

あなたの顔ともいえる部分だからです。

私のTwitterの最初のアイコンは、笑っているシーサーの置物の写真でした。

シーサーには顔があるので、やわらかい印象には見えます。

でも、アイコンは顔写真か人間のイラストが一番良いんですよ。

リプライがあった時には、アイコンが顔写真やイラストだと、そのアイコンが喋っているように見えませんか?

笑顔だともっと好印象です。

自分の顔写真は抵抗があるので、イラストを作ってもらうことにしました。

どうしたらアイコンを作ってもらえるのか調べたところ、ココナラというサイトがあることが分かりました。

ココナラは無料で登録することができます。

ココナラ

ココナラで作ってもらったアイコンがこちらです↓

実はこのアイコン、700円で作ってもらったんですよ!

沖縄のゆるキャラみたいでとっても気に入っているんです。

ココナラを利用する時の依頼の仕方などは、この記事で詳しく紹介していますので、興味ある方は参考にしてくださいね!↓

アイコンをイラストに変えた効果は抜群でした!

いいねやフォローの数が急激に増えたんです。

TwitterやInstagramのフォロワーを増やしたい人にはおすすめです。

うまくいかない時は「帰りたい」とホームシックにかかりやすい

沖縄移住をして軌道にのっている時にはホームシックにかからないのですが、うまくいかない時はホームシックにかかりやすくなります。

私は沖縄に来て1カ月半くらいで就職をしました。

仕事をしてちょっと自信がついてきて、私も沖縄に溶け込めるかもと思っていたら、すぐに仕事中に捻挫をしました。

ガーーーン

動き回る仕事だったので、1週間お休みをして足を休めました。

捻挫で苦労したことはこの記事に書いています↓

【沖縄移住】住宅探しで気をつけるべき7つのポイント

キラキラ光る太陽、ポカポカ陽気にもかかわらず、不慣れな土地でいきなりひきこもり生活です。

夫の漫画「ナニワ金融道」があったので、読んでいたらさらに暗くなりました。


消費者金融が舞台のお話なんですよね。

「ナニワ金融道」が悪いのではない…

勉強になる漫画だと思う…

でも今じゃない…

今じゃないんだなぁ…

この漫画を読むのは今の心境ではないと思い、関西が恋しくなりました。

まとめ

沖縄移住で帰りたいとホームシックになる前に、つながりをつくることをおすすめします。

リアルな人間関係でなくても、SNSでつながることで、いいねやコメントで元気をもらえます。

新しくTwitterやInstagramのアカウントを作るならば、自分から積極的にいいねやコメントをしてフォロワーを増やしてくださいね。

TwitterやInstagramのアイコンは顔写真かイラストがおすすめです。

ココナラならば、素敵なイラストを作ってもらえますよ。

■このブログをツイートすることで、貴重な情報をいただきました。
シェアしますね!

■沖縄でひきこもってお仕事をする方法もあるんです。
それは、ズバリ在宅コールセンターで働く事です。
実際に私が働いているので、まとめてみました。
良かったら読んでみてくださいね!

在宅コールセンターならば沖縄移住後も仕事探しが不要!求人やしくみを紹介

在宅コールセンターはきつい?メリット・デメリットを紹介!

■沖縄での仕事探しについても書いています。
良かったら参考にしてくださいね!

沖縄に移住したい!沖縄で仕事探しの手厚い支援が受けられる場所2選

沖縄に移住したい!仕事はあるの?沖縄移住する前から仕事を探す方法

-メンタル