こんにちは、りさです。
鍵を持っているのに、家に入れなくなったことってありませんか?
わたしはあります。
鍵穴に鍵が入るんだけれど、回らなくなってしまったんです!?
そんな鍵のトラブルの対処法について紹介いたします。
鍵穴に鍵が入るけど回らない??どうしたら良い?
一日の仕事を終えて帰宅し、さあ家に入ろう!と思ったら鍵が鍵穴に入るけど回らない・・・。
手元に鍵があるのに家に入れなくなることなんて、あるんですね!!
こんな時はどうしたら良いのでしょうか?
鍵屋さんを呼ぶ!
鍵穴に鍵が入るけど回らない、そんな時は鍵屋さんを呼んだ方がいいです!!
対処法をこれからいくつか紹介いたしますが、やり方によってはかえって悪化することもあるからです。
私は実際に鍵屋さんに来てもらいました。
私の場合は、数十分鍵と格闘した後、奇跡的に鍵が回って家に入れたのです。
だったら、なんで鍵屋さんに来てもらったの?と思われるかもしれませんよね。
それは、明日出勤する時に鍵が回らなくて、出かけられないかもしれないし、また帰宅して同じような目に遭いたくないと思ったからです。
会社から帰宅した時なので時刻は夜でしたが、鍵屋さんは24時間対応してくれるところが多いので、すぐに来てもらうことができました。
本当に助かりました!
でも鍵穴を掃除するのは難しいですよね。
鍵穴を掃除するグッズが家の中にあっても、家に入れないので、手に入れることができないのです。
鍵屋さんから教えてもらったのですが、ホームセンターで「パーツクリーナー」を買って、鍵穴を掃除したらいいとのことでした。
パーツクリーナーは長細いスプレー缶に入っていて、鍵穴に吹き付けると頑固な油汚れ等を洗浄してくれるのです。
鍵穴には風で巻き上げられたホコリやゴミが入っています。
私は沖縄に住んでいるので、窓辺にびっしり海から風に乗ってきた塩がつくことがあるので、塩も影響していると思います。
鍵は毎日手でぺたぺた触るので、脂がつきます。
もし「パーツクリーナー」が良いという情報を知っていても、ホームセンターには自動車でなくては行けない距離なんです。
私はモノレールで通勤をしていたので、自動車の鍵は家の中にあったんですよね・・・。
このまま家の中に入れなければ、自動車の鍵を取ることもできなかったんです。
潤滑油を補う!
鍵穴専用の潤滑油を補うといいそうです。
潤滑油と聞くと、多くの家によくある「クレ556」が思い浮かびますが、鍵穴に使ってはいけません。
鍵屋さんに来てもらった時に、真っ先に「クレ556をスプレーしませんでしたか?」と聞かれました。
恥ずかしながら鍵穴の手入れなんてしたことがなかったので、何もしていないと答えました。
クレ556が鍵穴に付着すると、こびりついてしまって、鍵穴を余計に詰まらせてしまうのです。
絶対に使ってはいけないそうです。
もちろん食用油などもダメです。
鉛筆の芯を削って鍵穴に入れる!
鉛筆の芯の削りかすを鍵穴にいれると鍵が回るようになります。
鉛筆の芯には「黒鉛」が使われていて、黒鉛は金属との間の潤滑油の働きをしてくれるからです。
やり方は、鍵のギザギザしている部分を鉛筆でなぞるだけです。
鍵屋さんに鉛筆の芯の事も教えてもらいました。
鍵穴にはもともと製造された時に潤滑剤が入っているのですが、鍵を何度も使用していると潤滑剤が減っていってしまうのです。
そこで鉛筆の芯に潤滑剤の代わりをしてもらうのです。
でも、カバンの中にボールペンは入っていても、鉛筆ってなかなか入っていないですよね?
近くのコンビ二で鉛筆を買ってきて、家の前でジョリジョリ削っていたら、ちょっとあやしい人になってしまいますね。
でも、これで鍵が回って家に入れたら嬉しいですよね。
鍵穴に鍵が入るけど回らない??力まかせに回してはいけない!!
鍵があるのに家に入れないとなると、やきもきしますよね。
でも力まかせに回してはいけません。
鍵が折れたり、鍵穴の部品が壊れてしまうことがあるからです。
そんな事になっては、事態はもっと重症化してしまいます。
素人判断をするのではなく、迷わず鍵屋さんを呼んだ方がいいです。
鍵穴に鍵が入るけど回らない??今後の対策方法は?
鍵と鍵穴は意外と汚れがつきやすいので、定期的に掃除をすることをお勧めします。
鍵はいつも手で持つので、脂などの汚れがべったりとついてしまいます。
柔らかい布で定期的に拭くようにしましょう。
鍵穴はパーツクリーナーで定期的に掃除をすると良いです。
思い起こせば、鍵のトラブルが起こる前に、最近鍵が回りにくい、鍵が抜けにくいなんて症状があったんですよね。
その時点で掃除をしておけば、今回のように鍵穴に鍵が入るけど回らない、家に入れない、なんてトラブルは未然に防げていたのだと思います。
まとめ
鍵穴に鍵が入るけど回らないというトラブルは、ある日突然やってきます。
こうなってしまったら、鍵屋さんを呼ぶのが一番良い方法ではないかと思います。
力まかせに回してしまって、鍵が折れたり、鍵穴が壊れてしまったら、もっと大変なことになります。
鍵と鍵穴を定期的に掃除することはとても大切だと思いました。
■鍵のトラブルが起こる前に・・・
玄関の鍵の調子が悪いので交換したい!
ドアノブを回すのは力がいるので、レバーハンドルに交換したい!
なんて思っているのならば、思い立った時にやっておいた方が良いと思います!
鍵の色々な要望にも応えてくれる会社がありますよ↓
■このブログをTwitterで公開することで、貴重な情報をいただきました。
シェアしますね。
WD40をたまに吹き付けとくと良いです(笑)
うちは念の為玄関前に1つ置いてます(笑)— 青の6号@シンプルに生きよう RCはイイゾ(笑) (@jun037rally_55) January 10, 2021
自分も鍵が回らなくなりそうになったことがありますね。
調子が悪くて、このまま放置しておくと鍵が回らなくなると思って、鍵屋さんを呼びました。
ドキドキですよね。— なるつ@沖縄大好き🌺 (@drive_okinawa) January 10, 2021
りささん、おはようです😊
自分も東京で下町鍵屋の社長の元で1年間修行してたことあります🔒😉
確かに556は潤滑油だけど使ったら、シリンダーご臨終ですね!笑
シリンダーバラして中の蛇腹を掃除するといいけど、初心者では難😱
こういう生きる知識を学校で教えてくれよ🙌と願う☺️
— のんち🏖️I Loveソーキそば (@july1st_nonchi) January 11, 2021
https://t.co/NVugmw8t6X鍵穴はこれでケア。
556もパーツクリーナーも油分が無くなるので錆びます。
グリスもホコリを呼ぶし、鉛筆の芯も応急処置です。— ミルポン (@mirutti8823) January 11, 2021
■引越しで失敗した!!についても記事を書いています。
良かったら読んでくださいね。
引越しで失敗した!!事前に確認したい電気・ガス・水道!